icon-home-right

所長コラム 10月号

~ 2022年10月05日



所長コラム 10月号



[ 黒字 ]


 6月にTKC経営指標(BAST)令和3年全企業黒字割合53.7%と記しましたが、国税庁が令和2年度分「会社標本調査」の調査結果を公表していました。令和2年分の法人数は278万8,737社で前年より1.6%増加。資本金階級別の構成比は、資本金1,000万円以下242万3,182社(86.8%)、資本金1,000万超1億円以下が34万7,923社(12.4%)で、資本金1億円以下の法人が全体の99.2%を占めている。
 業種別は、サービス業(29.5%)、建設業(16.1%)、不動産業(12.4%)、3業種で58%を占めます。利益計上法人は、105万782社(37.7%)、欠損法人173万9,778社(62.3%)、黒字割合は37.7%です。利益計上法人の営業収入金額に対する所得金額の割合、所得率は6.5%、業種別の所得率の高い順は、金融保険業(14.1%)、不動産業(10.5%)、その他の製造業(9.6%)、低い順は卸売業(3.1%)、小売業(4.3%)、農林水産業(4.9%)となります。
 業種別の欠損法人の割合は、料理飲食旅館業(81.7%)、繊維工業(77%)、出版印刷業(75.6%)、他方欠損法人の割合が低い順は、建設業(54.2%)、不動産業(55.9%)、金融保険業(58.0%)となっています。(令和3年3月31日までの決算)
 平成30年度黒字割合(37.9%)、令和元年黒字割合(38.4%)、令和2年黒字割合(37.7%)となっています。新型コロナが令和2年1月頃から始まったが、黒字割合はほとんど変わっていません。TKC経営指標は53.7%、国税庁全企業では37.7%と、16%の開きがあります。自計化とか月次巡回訪問、TKC理念「自利利他」、変動損益計算書の活用かと考えますが、やはり自計化して月次決算、月次訪問しているお客様の黒字割合は高くなっています。料理飲食旅館業は、黒字化が難しく感じます。念入りな計画を立て、日々の原価管理が必要だと思います。入り口のハードルは低いが難しいです。繊維については、地場の繊維は多くが廃業したので、残っているところは、特色がある企業で業績は悪くない。ただ小売店がイオンのショッピングセンターを見ても多すぎ。業績が悪いのではと思う。飲食も衣料小売も競争が激しすぎると思う。同業者にないもの、特徴、ブランド力がないとお客様は買ってくれません。建設業の黒字割合は45.8%、コロナの影響が薄い。公共工事があるなどか。欠損会社は62.3%、コロナ融資返済開始、材料高、企業の整理整頓が進むのではと思う。
 最近、知り合いの社長さんが63歳で亡くなりました。私が受けた昨年の相続税申告の被相続人の死亡年齢は、63歳から98歳で70歳未満は1人。今年は59歳から103歳、70歳未満は5人。いつ亡くなるかわかりません。相続税がかかる方は財産がある方ですが、企業は借入もあり、日々動いています。危機管理もして下さい。
髙林幸裕


同じカテゴリー(所長下手な字コラム)の記事
所長コラム 5月号
所長コラム 5月号(2024-05-07 10:55)

所長コラム 4月号
所長コラム 4月号(2024-04-10 11:57)

所長コラム 3月号
所長コラム 3月号(2024-03-06 16:35)

所長コラム 2月号
所長コラム 2月号(2024-02-05 11:02)

所長コラム 1月号
所長コラム 1月号(2024-01-05 14:53)

所長コラム 12月号
所長コラム 12月号(2023-12-04 13:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
top
削除
所長コラム 10月号
    コメント(0)